お茶を淹れるひとときは、自分を大事にする時間になる
「お茶って、お湯を沸かす、冷ます、急須にお湯を注いで蒸らす……と、淹れる動作のひとつ一つにその都度、ひと呼吸入れるもの。だから、その流れを見ているだけでも、気持ちが落ち着いてくるでしょう?」
鉄瓶で湯を沸かし、丁寧にお茶を淹れながらそう話してくれたのは、日本茶インストラクターとして活躍する岩井利恵さん。その言葉通り、彼女の所作を見ているだけで、時間の流れはゆるやかに、そして心地よく変化していきます。
イベントやワークショップなどいろいろな場所でお客さまにお茶を淹れたり、日本茶の楽しみ方を伝える日本茶教室を開催している彼女に、お茶の魅力とは何かを訊いてみると、こんな答えが返ってきました。
「お茶って、淹れる動作でも味わいでも、思わず人を緩ませる感じがいいなぁって思います。心も落ち着いてくるし、気持ちが緩むから言葉も出やすくなります。私は、お茶を〝気持ちを繕うもの〟として考えているんです」
エクラヴィアの商品に使われている緑茶エキスも、お肌を落ち着かせたり、整えたりしてくれます。そして、一服のお茶は、喉の渇きを潤すだけでなく、気持ちをほっと柔らかくほぐしてくれるものです。
岩井さんご自身、忙しい時ほど自分のためだけに、ちゃんとした茶器で、いいお茶を丁寧に淹れる時間を持つようにしているんだそう。
「特別にいい茶器でなくても、気分が上がるものを選んで、そのひとときをゆっくりと味わう。気に入った急須や湯飲みをひとつ持っていれば、それを使うたびに気分が上がりますよね。そういう時間を持てたことがうれしくて、満たされた気持ちになるんです。お湯を冷ましてから急須に注ぐとか、動作をひとつ丁寧にするだけでも随分と感覚が変わります。私が伝えたいのは、そういうお茶の使い方、毎日の楽しみ方なんです」
この日、岩井さんがお茶を注いだのは真っ白い器。緑茶の鮮やかな色が映えますね、と言うと「これね、本当はぐい呑なの」と岩井さん。ぐい呑だってこうやってすてきなお茶の器になる。そんな彼女の柔軟さに触れると、ちょっと敷居の高さも感じる日本茶文化のイメージも、自由に気軽に楽しめる身近な印象に変わります。
積み重ねてきた時間をなかったことにはしたくない
岩井さんにとって、仕事で考えごとや作業をするときからゆっくりと過ごすプライベートなひとときまで、1日の大半を過ごす場所が台所。そこにはさまざまな形や素材の急須や茶碗、長く愛用しているのだろうなと感じさせる籠や調理道具が所狭しと並んでいます。
「茶器もそうなのですが、私、台所道具が大好きなんです。でも、真新しいものは落ち着かなくて。時間をかけて使いこんで少し焦げたり、シミがついたりしてくると、私の生活にやっと馴染んでくれたんだなぁ、ってうれしくなるんです。一度、少し汚れてきた鉄瓶を磨いてもらったら、新品みたいにピカピカになって帰ってきたんですけど、なんだか今までここにいたものとは別物になってしまったような感じがしてしまって、寂しかったんですね。それ以来、無理にピカピカにしようとせず、積み重ねてきた時間の経過を楽しみながら、大事に使い続けるようにしています」
並んでいる台所道具は、どれも年季が入っているものの、ボロボロになっているものはほとんどありません。そこから、岩井さんがいかに大切に道具に接しているのかがよく理解できます。
「台所道具だけでなく、洋服もそう。着続けてやわらかくなったあの気持ち良さって、買おうと思っても買えないもの。時間が作ってくれた美しさだと思うんです」
共に歩んできた時間を慈しみ、育てていくことのよろこびを感じること。それは、岩井さんがご自身に対しても思っていることだと言います。
「歳を重ねて、少しずつ白髪が増えてきたりしていますけど、受け入れてこのままいこうと思っていますよ。道具を育てるのと同じように、楽しみながら私自身も育てていこうかなって」
それはまさに、「楽しみながら時間を重ねてその時その時の自分を受け止めてほしい」というエクラヴィアが女性たちに願うことそのものでもあります。
変わらずにいるために、鏡を使って今の自分に意識を向ける
ふと、お話を伺っていたダイニングテーブルに、ふたつの鏡があることに気づきました。ひとつはダイニングテーブルの上に、もうひとつはテーブルから少し離れた場所でテーブルのあたりが映る場所に置いてあります。なぜ、ここに鏡が?
「私、鏡の前でご飯を食べるようにしているんです。それは、食べ方や食べる時の顔を意識するため。食べている時の姿って、人には見せる機会がよくあるのに、自分では自分がどんなふうかなかなか見えない部分ですからね。離れたところに置いている姿見は、どんな姿勢で座っているかを見るため」
岩井さんの回答に驚くと同時に、確かに……と納得。自分の食事している姿なんて、偶然ガラスに映った姿以外、なかなか見ることはありません。
「もちろん、ずっと見ているわけではないんですけど、なんてことないときにパッと見ると、ひどい顔をしていたり、おばあさんみたいな姿勢になっていたりして、ハッとすることがあるんです。鏡は、それを戒めるため(笑)。鏡が教えてくれることって見た目以外にもあるんですよ」
というのも、鏡を通して自分の佇まいに気をつけながら、自分の状況や心の中で起こっていることにも、意識を向けて見つめるようにしているのだそう。
「例えば、寂しいと感じたときに、なんとなく寂しいなぁで終わらせずに、この寂しさはなんだろうって、自分なりに分析してみるんです。そうすると『あの一言がショックだったんだな』とか『私はこれが嫌いなんだ』とか、自分の状況の原因を少し知ることができるでしょう。それがわかったからといって、寂しさがなくなるわけではないけれど、知ることで今自分のいる〝位置〟みたいなものを把握するという意味で大事なことだと思うんです。何事も、無意識に通り過ぎてしまうのは、もったいない気がしてしまって。意識することで、その時間や体験をじっくり味わいたい。そう思っています」
(取材・原稿:内海織加、撮影:宮川ヨシヒロ)
左)「昨年、笙の音色とお茶の音を一緒に楽しんでいだたくイベントに出演しました。湯の沸く音、茶筅の音、湯を注ぐ音など、耳をすましてお茶を味わっていただくひとときとなりました」
中)「もともとキャンプに行くのは好きで、そういう場所にも陶器の茶碗やお茶道具を持って行くんです。最近は、野外イベントで子どもたちを対象に野点ワークショップをやっています」
右)「下北沢の日本茶専門店『つきまさ』は、私の出発点として今でも大切に思っている場所。東日本大震災の日もここにいて、夜までいつも通り開けていたら、会社から歩いて帰ってきた方たちが立ち寄っていかれて。お茶を飲んでほっと一息ついている姿を見て、お茶の力をあらためて感じました」
日本茶インストラクター 岩井利恵
2000年にアパレル業界から一転、下北沢の日本茶専門店『つきまさ』の店主に。現在はフリーの日本茶インストラクターとして、様々なテーマやスタイルの日本茶教室、京都の老舗茶屋のイベントやワークショップの企画・実行、メニュー開発や撮影コーディネート、メディア出演など多岐にわたってお茶の愉しさを紹介。2017年、日本茶のある暮らしの豊かさを伝える「茶しごと いわり」をスタート。